2010年7月13日火曜日
2010年7月10日土曜日
2010年7月7日水曜日
チンジャオロースー?
不味い肉は、どんなに調理しても不味いってよくわかったよwww。
素人がいかに頑張ってもうまく調理することなんて無理なんだ!!
チンジャオロースーのたれをもってしても、この味・・・。
これだからアメリカの肉は・・・。
ちなみに竹の子なんかなかったので、にんじんを使ってます。
2010年7月4日日曜日
2010年6月24日木曜日
2010年6月16日水曜日
野菜炒め(片栗粉でとろみをつけてみた)
冷蔵庫の野菜がだいぶ萎びてきたので、久々に調理。
仙台に旅行に行って以来、なかなか調理する気になれなかったんですよね~。
冷蔵庫の野菜たちをちゃんと使いきらねば。
で、今回は片栗粉を使ってとろみをつけてみました。
豚肉がほしかったな~。
なんか肉なしホイコーローみたいな感じ。
今度は豚肉入れて調理してみよう。
2010年6月1日火曜日
サーモンのソテー白ワインソース仕立て
一人分のソース作ればよかったのに、間違えて2人分作ってしまった・・・。
ちょっとソースが多すぎましたwww。
ソース自体に塩分があまりないので、鮭自身にしっかり下味をつけないと、さっぱりした感じだけになっておいしくありません。
今回はちょっと薄味すぎました。
次回はもっとしっかり下味をつけるとしよう。
2010年5月31日月曜日
照り焼きチキン丼大盛り
鶏胸肉の賞味期限が切れかけててやばい!!
ってことで、今日で消費しきるために豪快に使ってみました。
千切りのキャベツをごはんの上に敷いて、その上に鶏の照り焼きを乗せて、たれをかけて出来上がり。
ちょっとつゆだくになってしもうたけどwww。
実にうまかった。
が、もうちょい肉は薄く切ったほうが、たれがよく絡むよね。
2010年5月29日土曜日
2010年5月26日水曜日
鳥胸肉のソテー白ワインソース仕立て
白ワインソースなんて初めて使いました。www
なかなかよい味!!
料理って、たれとかソースが旨ければなんとかなるんですよね(笑)。
白ワインソースのレシピ
白ワイン 大さじ2
バター 大さじ2
レモン汁 大さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
バターをレンジで30~40秒ほど温めて溶かしてから混ぜます。
肉を焼いた後、そのフライパンで温めて使ってください。
焼いた肉にそのままかければOK!!
写真では肉の上に緑のものが乗ってますが、あれはパセリのみじん切りです。
2010年5月25日火曜日
2010年5月17日月曜日
残り物ぶっこみチャーハン
最近自炊をサボり気味www。
そろそろ冷蔵庫の中の食材を使わないと化石化してしまうので、残り物をチャーハンにぶっこんでみました。
1本19円のきゅうり1本に、消費期限切れてるもやし炒めを皿に敷き、チャーハンを盛る。
う、う、うまうま♪
2010年5月12日水曜日
野菜料理:肉野菜炒め味噌風味
野菜が安くなると、たっぷり野菜が食べられていいですよね。
昨日は久々にキャベツが安かったので、即購入。
今日は、肉野菜炒めを作ってみました。
いつもなら、塩コショウで味付けするのみですが、今回は市販されてるみそだれを使って調理。
<レシピ>
ニンニクの芽 4本
キャベツ 1/4
人参 1/2
豚細切肉 100g
みそだれ 少々
さて、お味のほうはどうかな。
もぐもぐ・・・。
(゚д゚)ウマーーーーーーーーー!!
この味噌の風味が肉野菜炒めによく合いますな~。
久々の野菜料理に大満足。
ごちそうさま。
2010年5月11日火曜日
魚料理:鮭のバター焼き
肉を食えと言っておきながら、がっつり魚を食ってる矛盾www。
それがブラウニークウォりティー!!
いや~、料理つくるのが面倒なときは、これに限る。
切り身買って焼くだけでいい。しかもそこそこうまい。
今日はキュウリが1本19円とお買い得だったので、まとめて6本買い込んだんですよ。
野菜が安いと助かるわ~。
それがブラウニークウォりティー!!
いや~、料理つくるのが面倒なときは、これに限る。
切り身買って焼くだけでいい。しかもそこそこうまい。
今日はキュウリが1本19円とお買い得だったので、まとめて6本買い込んだんですよ。
野菜が安いと助かるわ~。
口蹄疫により、肉の値段が高騰!?
最近ニュースになっている、口蹄疫。
豚とか牛とか、蹄が割れている動物に感染する病気。(馬などには感染しない。)
政府の対応がここまで遅いものとは、飽きれてものがいえない状態です。
そもそも口蹄疫というものが、どんな病気か分かってないからこんなことになるんだ。
農学部の2年生くらいの学生でも知ってることだぞ、まったく。
で、もう感染が広がってしまったのは仕方がない。
これ以上状況が悪化しないことを祈るばかりである。
今年は肉の値段が高騰するんだろうな~。
特に、豚、牛という、最も影響力の高い2本柱が崩れるわけですよ。
こりゃまいったね。
はっきり言おう。
肉を食うなら今だ!
肉の値段が高騰する前に、肉をがっつり食おうじゃないか!!
値段が高くなったら、鶏肉を!!
豚とか牛とか、蹄が割れている動物に感染する病気。(馬などには感染しない。)
政府の対応がここまで遅いものとは、飽きれてものがいえない状態です。
そもそも口蹄疫というものが、どんな病気か分かってないからこんなことになるんだ。
農学部の2年生くらいの学生でも知ってることだぞ、まったく。
で、もう感染が広がってしまったのは仕方がない。
これ以上状況が悪化しないことを祈るばかりである。
今年は肉の値段が高騰するんだろうな~。
特に、豚、牛という、最も影響力の高い2本柱が崩れるわけですよ。
こりゃまいったね。
はっきり言おう。
肉を食うなら今だ!
肉の値段が高騰する前に、肉をがっつり食おうじゃないか!!
値段が高くなったら、鶏肉を!!
2010年5月7日金曜日
デザート:チーズケーキ
ケーキなんて初めて焼いたわwww。
今日は兄の誕生日ですので、まあ、お祝いを兼ねて。
作ってて思ったことは、電動ミキサーほしいっす・・・。
混ぜたり、泡だてたりで腕痛い・・・。
なかなか作るのにてこずりました。
もうちょいふっくらできれば文句なかったんですけどね。
ちょっと冷蔵庫で冷やして、後で食してみます。
とりあえずレシピを。
クリームチーズ:200g
バター:40g
グラニュー糖:40g
生クリーム:100g
卵黄:3個分
レモン汁:大さじ1杯
コーンスターチ:20g
<メレンゲ>
卵白:3個分
グラニュー糖:20g
1:クリームチーズ、バター、生クリーム、卵黄をボールに入れかき混ぜる。
2:混ざってなめらかになったところで、レモン汁、コーンスターチを入れて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる
3:別のボールに卵白とグラニュー糖を入れ泡立てる。角がたつくらいまで。
4:3のボールに2を加え、混ぜる。
5:オーブンシートを敷いた方に入れる。
6:オーブン160℃で一時間焼く。
2010年5月5日水曜日
里芋の煮物
そろそろ料理の高等テクニック、「だし汁」を使った料理に挑戦!!
だし汁ってとるの意外と簡単なんですね。
昆布入れて、沸騰前に取り出して、かつおぶし入れて煮立ったらこす。
今日で1ℓだし汁を作ったので、2日くらい使えそう。
で、今日は里芋の煮物に挑戦。
里芋って意外に大きいですね。
お弁当とかに入ってる芋はもうちょい小さいイメージだったので、これでレシピ通り調理できてるのかすごく心配でしたwww。
さて、うまくできたかな。
もぐもぐ・・・。
(゚д゚)ウマーーーーーーーーーーーー!!
なんと優しい味・・・。
これは胃が落ち着くな~。
煮物という高等技術を使えるようになり、ちょっと食卓が彩りそうです。
さて、次は何を作ろうかな。
2010年4月28日水曜日
キャベツが食べたい・・・。
暑かったり、寒かったり、全く4月は春って感じがしませんでしたね。
もう5月になるというのに、肌寒い日が続きます。
この天候のせいで、野菜の値段が高い高い。
特にキャベツ。
半玉200円ってなんぞwww。
4分の1を一食分にしても、50円・・・。
こりゃ大変だ。
キャベツは金なしの味方だと思ってたのに・・・。
最近はもやし炒めばっかりだよ。
もう5月になるというのに、肌寒い日が続きます。
この天候のせいで、野菜の値段が高い高い。
特にキャベツ。
半玉200円ってなんぞwww。
4分の1を一食分にしても、50円・・・。
こりゃ大変だ。
キャベツは金なしの味方だと思ってたのに・・・。
最近はもやし炒めばっかりだよ。
2010年4月27日火曜日
肉料理:ポークステーキ
本日の夕食。
カナダ産豚ロースの味噌漬けが1枚100円で売ってたので、購入。
んでステーキにしてみました。
あとは、もやしとニンニクの芽、にんじんの炒め物。
ちょっと今日は酒が飲みたい気分だったので、ウイスキーのロックも加えてwww。
もぐもぐ・・・。
か~、うまいな~。
ちょっと肉は薄味だったけど、弾力があり、味噌の風味が絶妙。
ご飯が進むわ~。
ごちそうさまでした。
2010年4月26日月曜日
米料理:チャーハンwith豚の生姜焼き
にんじん、ニンニクの芽などが余っていたので、チャーハンを作ったよ。
んで、豚肉と生姜もあったので、こんな料理にしてみました。
うーん、生姜とニンニクのにおいが醸し出すハーモニーときたら。
さて、お味のほうは・・・。
もぐもぐ・・・。
(゚д゚)ウマーーーーーーーーーーーー!!
うーむ、生姜焼きのタレとチャーハンの相性が絶妙じゃのう。
ニンニクの芽、生姜のコラボっていうのがめっちゃ強烈なパンチになってますなあ。
ここに唐辛子を加えたらもっとうまいかも。
生姜、にんにく、唐辛子のチャーハン三国志?(笑)
あれ?どっかでこの組み合わせをきいたことあるような・・・。
気のせいかな。
2010年4月24日土曜日
朝食は一日の活力源
今日の朝食は、ベーコンエッグ、みそ汁、かまぼこ。
朝食を食わねば一日がはじまらない。
朝食をとるメリット
・栄養補給。エネルギー、一日の活動源となる
・脳に栄養が行くので活力・集中力が増す
まあ、朝食をとらないほうがいいっていう説もあるようですが。
内臓を休める、消化器系を使わなくていいので体が楽等々、とらないっていうのもメリットはあるらしいです。
夜遅くがっつり食べてる人は、朝食を食べないほうが、体には負担がかからんのかな~。
私の場合は、空腹になると胃酸で胃がやられそうになるので、3食しっかりとらないと逆に負担がかかります(笑)。
自分の体を知ってこそ、うまい食事の取り方というのも分かるもの。
私の一日は、必ず朝食からはじまります。
2010年4月23日金曜日
レトルト食品:銀座カリー物語
お昼ご飯~♪お昼ご飯~♪
今日はカレーでございます。
何かの景品で当てたような違ったような、食料品棚に入ってた、「銀座カリー物語」を試食。
もぐもぐ・・・。
うん、普通な味だ。
普通すぎてなんの感動も生まれないけど、普通にうまいよ。
期待通りの味。
ただレトルトのカレーはジャガイモが入ってないのが残念ですな~。
やはり、ジャガイモが入ってないと、カレーを食ったって気がしない。
仕方ない・・・。今度自分で作るとしよう。
2010年4月21日水曜日
卵料理:ベーコンエッグ
ちょっと黄身が潰れるというアクシデントがありましたが、胃に入れば同じこと。
おおよそのことは「かつお醤油」が解決してくれる!!www
もぐもぐ・・・。
(゚д゚)ウマーーーーーーー!!
料理の腕というよりは「かつお醤油」の力で勝利www。
インスタント食品:鉄板焼きそば(明星)
酔っ払った兄が帰宅。
酒臭いことこの上ない。
ストレス社会を戦う男にとって、酒とは慰め、励ましの飲み物。
これを断つことは拷問に等しい、私はそう思う。
そんな酒の〆にぴったりなのが、鉄板焼きそば。
兄「食い足りんな!!」
まじかよ!!(笑)
そういって兄は、フルーツポンチの缶詰に手を伸ばしました。
酒臭いことこの上ない。
ストレス社会を戦う男にとって、酒とは慰め、励ましの飲み物。
これを断つことは拷問に等しい、私はそう思う。
そんな酒の〆にぴったりなのが、鉄板焼きそば。
兄「食い足りんな!!」
まじかよ!!(笑)
そういって兄は、フルーツポンチの缶詰に手を伸ばしました。
2010年4月19日月曜日
魚料理:さばの味噌煮(リベンジ)
さて、昨日の失敗を活かして、今日もさばの味噌煮にチャレンジ!!
てかさばが余ってたので早く使わないとってのが本音ですwww。
もうちょっと細かい単位で売ってもらいたいものだ。
で、今回の改良点
水の量2倍
生姜の量1.5倍
酒の量1.5倍
煮込み時間2倍
で、煮汁が足りなくなることなく無事完成!!
さて、お味のほうは・・・。
もぐもぐ。
・・・。うむ、昨日よりは味が染みてる。魚の臭みも残ってないな。
ただ、やはりお店で食べるような、煮汁が全体に浸透しきってるような状態にはなってないんですよね~。
どうやったらあんなにうまくいくのかな~。
魚料理は難しい・・・。
明日は豚の角煮でもチャレンジしよう。
2010年4月18日日曜日
魚料理:さばの味噌煮
今回は魚料理に挑戦。
焼き魚以外は作ったことないんですよね(笑)。
初めて作ったんで結構苦戦しました。
材料(2人分)
さば 半身一枚
しょうが 20g
水 3/4カップ
酒 大さじ2杯
砂糖 大さじ2杯
みそ 大さじ2杯
わけぎ 3~4本(今回はねぎで代用)
①しょうがを千切りにする。
②ねぎを4~5cmの長さに切る。
③さばを半分に切り、皮に十文字の切り込みを入れる。
④フライパンに水、酒、砂糖を入れて火にかけ、煮立ってからさばを入れる。
⑤再び煮立ったらしょうがを全体に散らして入れる。
⑥火を少し弱めてアクをとり、フライパンに蓋をする。ときどき煮汁をかけながら、7~8分煮る。
⑦みそを入れた容器に少し煮汁を加え、のばしてからフライパンに入れる。蓋をし、このあと7~8分煮る。
⑧煮汁が少なくなってきたら蓋をとり、煮汁を回しながらとろりとするまで煮つめ、ねぎを加えてしんなりするまで煮る。
アクをとるのに神経質になりすぎた結果、途中のほうで、煮汁が足りなくなるというハプニングwww。
多少水を加えなおしたりして調節しましたが、いかがなものか・・・。
もぐもぐ。
・・・。まずくない・・・。だがうまくもないな・・・。
なんか味が中まで浸透していない感じ。
途中で煮汁が減りすぎたので、結局煮込み時間が足りなかったのが問題かなあ~。
今回は完全に失敗です。
うー、ごはんが進まない~。
レトルト食品:100時間かけたカレー
今日の昼食は簡単にレトルトカレー。
もらいものなのでほぼタダ飯www。
うまうま。
んで、今回使ったのは、エム・シーシー食品株式会社が出している、[神戸カレー]100時間かけたカレー。
100時間も煮込んだら具がぐずぐずになるんじゃない?しかもこげちゃうんじゃない?
まあ、とにかく食ってみよう。
もぐもぐ。
ん?なんか妙に酸味が強いな。
カレーっていうよりは、なんかハヤシライスに近い感じがするのは気のせいか??
まあ、うまいことはうまいんだが。
箱に書いてある原材料をチェックしてみると、リンゴピューレ、バナナピューレ、トマトペーストなど、結構変わったものが入ってるんですね。
酸味はこのあたりから出てるんだろうか?
具もなかなかいい感じ。
食いごたえのある大きな牛肉が入っており、結構肉を食ったって感じになりますな~。
ごちそうさまでした。
2010年4月17日土曜日
肉料理:豚の生姜焼き
久々に料理をしましたwww。
今晩の献立は、豚の生姜焼きです。
その他、みそ汁、たくあん付。
生姜焼き作る時なんて、以前なら生姜焼きのたれを買って焼いてましたよ。
今回はちゃんと調味料も買って1から調理。
材料(2人分)
・豚ロース肉 4枚
・醤油 大さじ2杯
・調理酒 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・生姜 1かけ
①豚肉のすじを切る。赤身と脂身の間に包丁で1cm長さの切れ込みを適当に入れていく。
②生姜の皮をむいてみじん切りにする。
③平たい容器に、醤油、酒、みりん、生姜をいれ、さっと混ぜ、豚肉を広げて入れる。15分ほど漬け込む。
④焼く
実に簡単にできるもんですな~。
若干醤油の臭いが強い感じがしたんで、味が濃いんじゃないかと心配になりましたけどwww。
さて、お味のほうは?
もぐもぐ・・・。
(゚д゚)ウマーーーーーーーー!!
いや、レシピ通りに調理すると、こんなにうまくできるものかと感心しました。
今日の料理は一人分250円くらいなので、お値段としてもお得。
お金の節約のためにもガンガン自炊していくとしよう。
登録:
投稿 (Atom)